学校概要
学校概要
中野市立中野平中学校 学校概要
住 所 :〒383-0046 長野県中野市大字片塩165
電 話 :0269-22-4021
FAX :0269-22-7647
Eメール:
位 置 : 北緯 36度44分37.0911秒
東経 138度21分07.4547秒
標高 342.580m
設計者 : 宮本忠長建築設計事務所さま 竣工写真
中野市立中野平中学校 学校沿革
昭和
33. 5. 1 開校 4月30日中野市立平野中学校、同高丘中学校廃止、
両中学校に長丘中学の一部(大俣区)を併せ、統合中学校
設置する。統合中学校舎建築完了まで、西部中学校平野部、
高丘部と称し部校制をとる。
初代校長 山本政己先生
11.10 第一期校舎建築着工
34. 1. 1 校名変更 中野市立中野平中学校と改称、校章制定
3.10 校歌制定(伝田清滋作詞 清水弥平作曲)
5. 2 中野平中学校PTA設立
7. 8 第二期工事着工(管理校舎、宿直室、生徒便所)
10. 6 第三期工事着工(西校舎、理科、技術科室、西便所)
10. 8 平野部校、高丘部校より生徒転入校
12. 7 第二期工事竣工
12.12 入校式挙行
35. 4. 6 第三期工事竣工
9. 7 第四期工事着工(体育館および音楽室)
36. 3.30 音楽室、体育館竣工
4. 1 第二代校長 白川浩 先生着任
7. 校庭排水工事実施
12.28 給食室竣工
37. 2.21 完全給食開始
12.29 増築工事竣工(金工室、音楽練習および渡り廊下)
38. 3. 8 校門建築
39. 7. 1 プール竣工
40. 4. 1 第三代校長 黒岩延一 先生着任
4. 1 完全給食一時休止、給食施設センターへ移転
6. 8 中野市学校給食センターにより完全給食再開
6.28 体育館前 造園完了
10.15 30人編成のブラスバンド設置
41. 3 19 鉄棒設置(第3回卒業生、PTA)
8.26 かがみ池築造(PTA)
12.10 校庭両側柳並木移植(PTA)
42. 4.27 開校十周年記念植樹(学校林 杉2600本)
5. 1 旧給食室を家庭科調理室に転用開始
5.30 校庭防護柵設置
7.31 野球用バックネット設置
8.30 温室設置(PTA)
11. 3 開校十周年記念式典
43. 6.20 プール消毒槽設置
7.15 クラブ専用自転車置き場設置
44. 4. 1 第四代校長 和田清 先生着任
4. 1 五組開級
8.25 百葉箱防護柵設置
45. 3.20 校門前陸橋設置
46. 5.21 小体育館建設用地購入
7.30 かがみ池 補修工事
8.23 休憩室前の池 横へ大石設置
11. 2 第一回学校祭 11月2日、3日
47. 4.26 校庭南側に松並木を作る(PTA)
12.22 モミの木大植樹
48. 3. 3 旗竿(鉄柱)改築
4. 1 第五代校長 森次男 先生着任
8. 6 屋外彫塑場設置
49. 2. 3 北校舎腰板改修
5.14 さつき42本 グランド南側に植樹
7. 9 3年生用ロッカー購入
50. 3.31 体育館内部改修
5.24 屋根塗装
6.30 プール浄化槽設置
8.23 第一期校地内舗装道路完成(玄関前―校門)(PTA)
7. 1 文部省指定同和教育研究指定校
7. 2 プール南側にサツキ15本植樹
51. 4. 1 第六代校長 宮元雲平 先生着任
7.27 第二期校地内舗装道路完成(玄関前―東校門)
11.29 文部省指定同和教育研究発表
52. 5.23 中野平中20周年記念事業準備委員会
9. 5 自噴井戸ボーリング開始
11. 2 格技室(柔剣道場)起工式
12.11 創立20周年記念式典祝賀会
記念事業として下記の施設、設備等を充実する
・自噴井戸 ・美術館暗幕設置 ・放送配線設置
・格技室ロッカー傘立ての設置 ・ドラムセット購入
・課外活動後援会設立決議
53. 2. 4 中山晋平記念音楽祭 作曲部門優秀賞入選
3.24 格技室落成式
4.28 格技室道場開き
6.12 課外活動後援会発足
54. 1. 8 東渡り廊下改修完成
3.30 水銀灯設置
4. 1 第七代校長 白井 潜 先生着任
4.20 柔道部設立
9. 黒班病防止のため、校庭南の玉ひばを秋山小へ寄贈
11. 中高PTA研究集会 会場校
12. 東便所改修
55. 3.25 職員便所改修
11. 5 体育用具室改修(プレハブ グランド東側)
56. 1. 8 昇降口を一箇所にまとめる(北校舎昇降口を廃止)
4. 1 長野県金銭教育研究指定校
8.13 図書館床全面張り替え完了
11.27 西便所改修
57. 3.23 体育館屋根全面塗装
8. 2 台風10号により清水地籍の学校林 風倒木の被害
8.18 体育館床、北校舎一階廊下全面張替え
9.13 台風による水害発生 大俣、栗林、牛出、立ヶ花地区
11.15 金銭教育研究指定校研究発表
58. 4. 1 第八代校長 桑原耕三 先生着任
7.26 女子水泳更衣室落成
8.18 南校舎(管理棟)一階廊下張り替え
9.29 台風による水害発生 大俣、栗林、牛出、立ヶ花地区
12. 清水地籍、学校林の風倒木処理
59. 3. 南校舎2階教室南側窓 アルミサッシになる
3. 塗料室(危険物保管室)完成
12.12 技術科材料置き場完成
60. 1. 教室照明灯増設改良工事施工
3. 管理棟前水路一部改修
4. 1 第九代校長 畔上喜美雄 先生着任
5. 8 学友林の植林 約800本植林
8. 技術科室の配電盤設置
8.12 教室廊下掲示板のクロス貼り
9. プールフェンス全面改修
10. 自転車置き場屋根塗装
11. 玄関前の用水路新設
12. 三年教室廊下腰板修理
第一美術室安幕取り付け
シャッター取り付け(中央廊下)
家庭科室、美術室、蛍光灯増設
61. 3. 屋根雪止め(宿直室、音楽室)
3. 廊下壁修理(全校舎)
北校舎(全室)、音楽室天井塗装
理科室(第1、第2、準備室)北校舎(1年1組)窓枠改修(アルミサッシ)
7.21 西校舎入り口のシャッター取替え
7.24 井戸の修理(ゴミつまり排除)
9. 8 体育館ステージの垂れ幕修理
9.16 南校舎 職員室、事務室の床張替え(フローリング)
南校舎 二階教室の天井張替え
特別棟(理科室、技術準備室)天井張替え
木工室天井の全面張り替え
9.21 テレビアンテナ修理
10. 2 体育館暗幕の新規全面取り付け
10.30 バスケットボード チェーンブロックの修理
11. 6 全校舎 屋根の雨漏り箇所の修理
12.27 ボイラーの新規取り付け
62. 2.28 体育館ステージの上部化粧室の修理
3. 北校舎、南側校舎の残りの窓をすべてアルミサッシに
7.29 校長室、保健室の床張替え
調理室の床修理
8.25 グランド防球フェンス設置
9. 北校舎屋根塗装
10. 6 第一、第二理科室の床修理
11.22 創立三十周年記念式典
記念事業、記念誌、航空写真入り下敷き、校歌額、鏡池周辺の造成
63. 1.16 体育館防球ネット張替え
3. 3 体育館ステージ証明増設
3.22 廊下へり、かさ上げ工事
南校舎二階、北校舎二階、公仕室 窓枠をアルミサッシに
理科室、技術室の電灯を増設
4. 1 第十代校長 草間正光先生 着任
新任研試行校
8.19 体育館天井全面張替え
火災報知器配置盤新設
11.13 中庭「明鏡苑」と命名 完成祝い
平成
元. 2. 8 焼却炉完成 火入式
3.28 南校舎一階窓枠取替え工事
6. 9 プールサイド飛び込み台白モルタル工事、消毒槽漏水防止工事
8.31 北校舎、南校舎 廊下改修
9.21 西便所男子便槽改修
9.26 校舎屋根の塗装
9.28 体育館ステージ雨漏りの改修
2. 3.24 技術科準備室土台修理
7. 4 技術科パソコン用配線工事
7.30 南階段白壁全面改修
9.13 理科室薬品庫換気扉取り付け
3. 3.25 プレハブ校舎増設、農具室移転
4.20 インターホン取り付け
6.25 理科室薬品庫床修理
6.28 プール石タイル改修
7.31 プール縁 モルタル補修
8.29 生徒東トイレ、職員トイレ改修
12.27 事務室受け付け用窓取り付け
4. 1.31 体育館放送用設備改修
4. 1 第十一代校長 小林保 先生着任
4.~ 長嶺地区新設、吉田地区(上手、北、南)を統合
7. 9 美術室にエアコン設置
7.15 プールに更衣室新設
7.17 プール循環濾過装置の取替え
8.19 西便所改修工事
7.14 パソコン室クーラー設備設置
6. 5. 8 PTA資源回収実施
9.29 台風接近のため特別日課
10.28 パソコン室ネットワーク完成
10.29 視聴覚放送教育研究会(本校会場)
7. 7.12 豪雨で大俣地区ほかに被害
8.28 美術室プレハブ校舎竣工検査
9.11 校長室に電話新設
11:30 信州中野インター開通 吹奏楽部 式典に参加演奏
8. 2.13 校内放送施設更新
2.29 作文コンクール 郵政大臣賞受賞
4. 1 第十二代校長 神田六郎 先生着任
7.13 第1回校舎改築推進委員会設置
7.16 格技室屋根の塗装
10. 1 校舎耐久度調査工事
9.10. 4 創立40周年記念式典
11.17 平成9年度学校保健統計調査が文部大臣賞受賞
10. 9.22 台風7号により被害を受ける(倒木、ガラス破損、屋根がはがれる)
12. 8 学友林(片塩山)有線工事
12.15 学友林の間伐始まる
12.21 理科室棟工事
11. 1. 8 調理室ガス配管工事
4. 1 第十三代校長 土屋誠之 先生着任
5.10 新校舎 起工式
12. 6. 6 総合的な学習 全校研究授業
11.21 新校舎説明会
12. 2 新校舎(教室棟)竣工式
12.10 新校舎への引越し(職員、生徒、PTA)
13. 2.22 旧校舎市内小中学校内覧会(22日、23日)
5.30 校舎建設委員会総会
6.21 体育館、武道場、プール建設工事 安全祈願祭
8. 3 区長会 新校舎見学
14. 1.31 新体育館、武道場、プール竣工式
2.11 昭和42年卒業生 校舎見学
4. 1 第十四代校長 小島秀文 先生着任
5.30 校舎建設委員会総会
6. 3 竣工記念誌編集委員会 活動開始
10. 4 グランド竣工式、総合竣工式、祝賀会
10.23 施工記念航空写真撮影
11.18 山梨県牧丘町 三富村 学校視察
15. 1.15 「竣工記念誌」完成 全戸配布
5.28 校舎建設委員会総会
9. 5 関東財務局 学校視察
16. 1.27 県立高校 前期選抜試験開始
8. 1 中学生平和使節派遣事業で 広島に生徒4名派遣
17. 4. 1 第十五代校長 三寺勝美 先生着任
7. 4 水谷修先生を招いての後援会
18. 1.11 青木市長を招いての特別公開講座
7.24 自然体験教室開始(1年)2泊3日で 妙高青年の家に
8. 5 姉妹都市交流「学校新聞特派員事業」で生徒3名が大分県竹田市を訪問
9. 1 全校で中野市総合防災訓練に参加
19. 4. 1 第十六代校長 岩上芳宗 先生着任
特別支援学級1学級増設
6. 7 創立50周年記念PTAプロジェクト第1回文化講座
~ ロボコン文化の継承~
講師 三重大学教育学部准教授 村松浩幸 先生
株式会社 自在研究所代表取締役社長
東京工業大学 名誉教授
日本ロボット学会名誉会長 森政弘 先生
9.14 第2回文化講座 ~駅伝文化の継承 ~
講師 中央大学陸上競技部 上野裕一郎 先生
中央大学陸上競技部監督 田幸寛史 先生
部活動対抗駅伝
(スターター田幸寛史 先生 先導 上野裕一郎先生)
10.18 第3回文化講座 ~清掃文化の継承 ~
講師 日本を美しくする会相談役 鍵山秀三郎 先生
10.31 昭和42年から山田顕五氏より借り受けていた学有林を返却する。
11.27 第4回文化講座 ~合唱文化の継承 ~
出演 しんぺい合唱団
(指揮 福田伸幸先生 伴奏 藤森京子先生 ナレーター 丸山昌子先生)
20. 1.11 第5回文化講座 ~文化を継承する君たちへ~
講師 中野市長 青木一 先生
2. 1 休会であった建設委員会が再開され、当初の計画のとおり
ビオトープ建設が決定される。
4. 4 平成20年度第51回入学式(150名)
6. 6 音楽鑑賞教室「東京オペラシンガーズ」来校、講演
7.15 第6回文化講座 ~フルートへの情熱~
講師 東京学芸大学準教授 清水 和孝 先生
7.18 ビオトープ竣工式、建設委員会 閉会式
8. 2 市民公開講座「ランニングクリニック」
「親子ロボット教室」実施
9. 5 PTA講演会 前向きな子供を育てるには
~社会に出てから活躍してほしい~
講師 信州大学繊維学部教授 村上 泰 先生
9. 9 自主公開研究会
講師 東京大学教育学研究科教授 佐藤 学 先生
10.28 第8回文化講座 伝統文化 ~日本の音コンサート~
講師 川村 泰山 先生
12. 5 全校縦割り合唱発表会(しんぺい合唱団来校)
12.16 清掃集会 講師 三郷中学校 小澤 正長 先生
21. 2.27 子育て理解講座 講師 北信病院 吉家助産師
PTA文部科学省優良PTA表彰受賞 報告会、祝賀会
4. 1 第十七代校長 井口 真 先生着任
5.15 自主公開研究会
講師 東京大学教育学研究科教授 佐藤 学 先生
22. 5.21 自主公開研究会
講師 元岳陽中学校 校長 佐藤 雅彰 先生